4月30日は、午前中、NPT再検討会議第3回準備委員会を傍聴しました。イギリスやニュージーランド、グアテマラなど、各国のリーダーたちが自国のNPTに対する政策報告や世界の核に関わる問題提起、そしてNPTの在り方・位置づけについての意見を述べていました。午後からは、国連国際学校を訪問しました。同年代の若者と、意見交流をする際に、ユース非核特使たちのプレゼンテーションを行いました。ディスカッションでは、4つのグループに分かれ、私のグループでは、「市民社会で若者が、核廃絶のためにできることはなにか」というトピックで話し合いました。彼らは、想像以上に核問題に積極的で、とても刺激になりました。「核の実相を国内(日本)の若者に伝え、核の実相について"知らない"人に、興味を持たせる」と修道高校の生徒が発言すると、彼らは大きく頷いていました。核保有国に住む学生と核の問題について共に考えることの重要性、また、自分たちの視野の狭さに痛感しました。
5月3日。この日最後、そして、このニューヨークで最後のプログラムは、木戸季市日本被団協事務局長と濱住治郎日本被団協事務局次長との面会でした。 PEACのサイドイベントでお二人の被爆証言を聞いたあと、移動し、ユース非核特使と被爆者のお二人で意見交換を行いました。 学ぶことの大切さや8月6日、8月9日に黙祷することが全国で当たり前になって欲しいという願い、そして被爆者の方が被爆証言をするのは、本当に貴重なことで、「あの日を思い出したくない」、「あの日を思い出そうとする時、まずあの日の臭いを思い出すから話すのは嫌」と証言を断る被爆者が大勢いるから、被爆証言を聞くのも大切だけど、若い世代の核に対しての思いを世界に発信して欲しいと仰り、私たちの手を強く握ってくださいました。 解団式の様子のブログにこの派遣を振り返って私たちが感じたこと、学んだことを少し書きます。私たちユース非核特使のメンバーは、今、平和活動への意欲に満ち溢れています。だから、私たちが、今後の活動で今回学んだことを行動で示していく様子もぜひご覧ください。 次は、解団式の様子をお伝えします。